【ビットコイン】ビットコインの価格が上昇する3つの理由【仮想通貨・暗号資産】

2023/07/17

この記事をシェアする
  • B!
【ビットコイン】ビットコインの価格が上昇する3つの理由【仮想通貨・暗号資産】

以前「ビットコインの価格が上昇する7つの理由」という記事を投稿しましたが、今回はそれと同じく「ビットコインの価格が上昇する3つの理由」をお届けします。

今回の記事の内容は、実際のデータを基にビットコインの価格が上昇する理由を解説しています。

よろしければ、以前投稿した「ビットコインの価格が上昇する7つの理由」という動画もご覧ください。

<あわせて読みたい>

ビットコインの価格が上昇する7つの理由

この記事を読むと、3のデータを基にビットコインの価格が上昇する理由を知ることができます。

ビットコインの価格が上昇していく理由

ビットコインの価格が上昇していく理由

それでは、実際のデータを示しながらビットコインの価格が上昇する理由について紹介していきたいと思います。

ホドルウェーブ

ホドルウェーブ

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/hodl-waves/

ホドルウェーブとは、1年以上、5年以上、10年以上など、特定の期間ブロックチェーン上で動いていないコインの割合を表示したグラフのことです。

このグラフの一番上の紫色の部分は、10年以上ホドルされているビットコインの割合を表しています。徐々に紫色の部分が広がっていっているのが分かると思います。

その下の青色の部分は7年以上10年未満ホドルされているビットコインの割合、さらにその下の緑色の部分は5年以上7年未満ホドルされているビットコインの割合を表しており、下にいくにつれ短い期間ホドルされているビットコインの割合が表示されています。

このグラフから、長い期間ホドルされているビットコインの割合は増加傾向にあることが分かると思います。

ビットコインにとって、長い期間ホドルされているビットコインの割合が多くなるほど価格は上昇しやすくなると思われます。なぜなら、長い期間ホドルされているビットコインの割合が多くなるほど、売却されるビットコインが少なくなると考えられるからです。

1年以上のホドルウェーブ

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/1-year-hodl-wave/

こちらのグラフは、1年以上ホドルされているビットコインの割合を表したものです。黒色の線がビットコイン価格、オレンジ色の線が1年以上ホドルされているビットコインの割合を表しています。2023年7月14日時点において、1年以上ホドルされているビットコインの割合は約69%となっています。

ホドルウェーブに波はあるものの、長いスパンで見るとホドルされているビットコインの割合は上昇していっていることが分かると思います。

ここで少し注意が必要なのですが、短期のホドルウェーブにおいてはビットコインの価格が上昇すると、ホドルされているビットコインの割合が低下するという特徴があります。

これは、ビットコイン価格の上昇により、売却するためにビットコインを移動する人が増えるからだと思われ、この傾向は短期のホドルウェーブにおいて顕著に表れます。

短期のホドルウェーブにおいては、ホドルされているビットコインの割合が多くなるほど、今後ビットコインの価格は上昇しやすくなり、実際にビットコイン価格が上昇している局面においてはホドルされているビットコインの割合は少なくなると捉えるのがよいと思われます。

5年以上のホドルウェーブ

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/5-year-hodl-wave/

こちらのグラフは、5年以上ホドルされているビットコインの割合を表したものです。2023年7月14日時点において、5年以上ホドルされているビットコインの割合は約29%となっています。

こちらのグラフも、ホドルされているビットコインの割合は上昇していっています。

先ほどの1年以上のホドルウェーブとは違い、こちらの5年以上のホドルウェーブはビットコイン価格が上昇してもあまり波がないことが分かります。これは長期間ビットコインを移動させていない人は、短期的なビットコイン価格の上昇により利益を得るのではなく、より長期的な視点でビットコインを保持しているからだと考えられます。

10年以上のホドルウェーブ

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/10-year-hodl-wave/

こちらのグラフは、10年以上ホドルされているビットコインの割合を表したものです。2023年7月14日時点において、10年以上ホドルされているビットコインの割合は約14%となっています。

こちらのグラフも、ホドルされているビットコインの割合は上昇していっています。

このように、1年以上、5年以上、10年以上、いずれのホドルウェーブにおいても、ホドルされているビットコインの割合は多くなってきており、これらのデータから今後ビットコイン価格は上昇しやすい状態にあると思われます。

保有アドレス数

残高が0.01BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-0-01-btc/

こちらのグラフは、残高が0.01BTCを超えるアドレス数を表したものです。黒色の線がビットコイン価格、オレンジ色の線が残高が0.01BTCを超えるアドレス数を表しています。2023年7月14日時点において、残高が0.01BTCを超えるアドレス数は約1210万となっています。

アドレス数は増加していっています。

残高が0.1BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-0-1-btc/

こちらのグラフは、残高が0.1BTCを超えるアドレス数を表したものです。2023年7月14日時点において、残高が0.1BTCを超えるアドレス数は約440万となっています。

アドレス数は増加していっています。

残高が1BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-1-btc/

こちらのグラフは、残高が1BTCを超えるアドレス数を表したものです。2023年7月14日時点において、残高が1BTCを超えるアドレス数は約100万となっています。

アドレス数は増加していっています。

残高が10BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-10-btc/

こちらのグラフは、残高が10BTCを超えるアドレス数を表したものです。2023年7月14日時点において、残高が10BTCを超えるアドレス数は約15万となっています。

アドレス数は横ばいとなっています。

残高が100BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-100-btc/

こちらのグラフは、残高が100BTCを超えるアドレス数を表したものです。2023年7月14日時点において、残高が100BTCを超えるアドレス数は約1万5000となっています。

アドレス数はピークから減少していっています。

残高が1000BTCを超えるアドレス数

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/addresses-greater-than-1000-btc/

こちらのグラフは、残高が1000BTCを超えるアドレス数を表したものです。2023年7月14日時点において、残高が1000BTCを超えるアドレス数は約2000となっています。

アドレス数はピークから減少していっています。

これら6つのグラフの情報をまとめると、少量のビットコインを保有するアドレス数は増加傾向にあり、大量のビットコインを保有するアドレス数は横ばいか減少傾向にあることが分かります。これらのデータから、ビットコインの大口保有者は減少して、小口保有者が増加していると読み取ることができます。

もちろん、1人で複数のアドレスを持つこともできるので、大量のビットコインを保有するアドレス数が減少していても、それは大口保有者が複数のアドレスにビットコインを分散させて1つのアドレスで保有するビットコインの数量が減っただけであり、大口保有者は減少していない可能性もあります。

また、少量のビットコインを保有するアドレス数が増加していても、それはビットコインの保有者数の増加を表しておらず、小口保有者は増加していない可能性もあります。

しかし、それらを差し引いたとしても、ビットコインの大口保有者は減少して、小口保有者は増加しているという傾向はあるのではないかと思われます。

メトカーフの法則によると「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザー数の二乗に比例する。」とされており、ビットコインの保有者数が増えるということはビットコインのネットワークの価値が高まると考えられ、ビットコインの価格にとってプラスの影響があるものと思われます。

ハッシュレートと採掘難易度

ハッシュレート

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/bitcoin-hashrate-chart/

こちらのグラフは、ビットコインのハッシュレートを表したものです。黒色の線がビットコイン価格、オレンジ色の線がビットコインのハッシュレートを表しています。

一貫して右肩上がりに上昇していっています。

ハッシュレートとは、ビットコインなどの仮想通貨をマイニングする際の計算力を示す数値のことです。

採掘難易度

引用元:https://www.lookintobitcoin.com/charts/bitcoin-miner-difficulty/

こちらのグラフは、ビットコインの採掘難易度を表したものです。黒色の線がビットコイン価格、オレンジ色の線がビットコインの採掘難易度を表しています。

こちらも一貫して右肩上がりに上昇していっています。

採掘難易度とは、ビットコインなどの仮想通貨をマイニングする際の計算難易度を示す数値のことです。

この2つは、ハッシュレートが上昇すれば採掘難易度も上昇するという関係にあるため一くくりにして考えることにします。

ハッシュレートと採掘難易度の上昇は、ビットコインのセキュリティを高め、51%攻撃を受けにくくするという効果があります。

ビットコインのセキュリティが高くなることが、直接ビットコイン価格の上昇につながるわけではありませんが、ビットコインの信頼性を高めるという効果はあると思われるので、長期的にはビットコインの価格にプラスの影響があるのではないかと考えることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、実際のデータを基にビットコインの価格が上昇する3つの理由をお届けしました。

今後もビットコインの価格に関する情報をお届けしていきたいと思います。

記事を検索

ブログ アーカイブ

プロフィール

CoinStep


初心者向け仮想通貨メディア

\SNSはこちら/

連絡フォーム

お名前 *必須

メールアドレス *必須

お問い合わせ内容 *必須